レッスン時もしくはご連絡頂きご予約ください♪ご予約は先着順となります。
◯瀬戸教室
7日(金)、8日(土)、22日(土)、23日(日)
◯津島教室
16日(日)、水曜日、その他平日ご相談にて
◯オンラインレッスン
ご相談にて
◯出張レッスン
ご相談にて
記載以外の日程についてはお気軽にご相談下さい♪
レッスン時もしくはご連絡頂きご予約ください♪ご予約は先着順となります。
◯瀬戸教室
7日(金)、8日(土)、22日(土)、23日(日)
◯津島教室
16日(日)、水曜日、その他平日ご相談にて
◯オンラインレッスン
ご相談にて
◯出張レッスン
ご相談にて
記載以外の日程についてはお気軽にご相談下さい♪
ご予約をお待ちしております♫
◯瀬戸教室
11日(土)、12日(日)、24日(金)、25日(土)
◯津島教室
19日(日)、水曜日、土曜日、日曜日ご相談にて
◯オンラインレッスン
ご相談にて
◯出張レッスン
ご相談にて
記載以外の日程についてはご相談下さい♪
こんにちは、氏川フルート教室 講師の氏川みおです。
「フルートを始めたけど、自宅での練習が続かない…」
「練習がつまらなくて挫折しそう…」
そんなお悩みをよく伺います。
でも実は、ちょっとした工夫で“練習そのものが楽しくなる”方法があるんです。
今回は、みお先生流「フルート練習が楽しくなるコツ」を3つご紹介します!
なんとなく楽譜を1曲通して吹いて「うまくいかないなぁ…」と悩んでしまう方、いませんか?
フルートの練習は「今日はここだけ!」と小さなテーマを決めるのがコツです。
例えば
・今日は1音1音を丁寧に吹く
・この4小節だけ暗譜してみる
・低音を優しく出す練習をする
など、5分〜10分でも集中できれば十分!
“できた”が積み重なることで、モチベーションもアップしますよ。
練習がマンネリ化すると、ついつい楽器ケースを開けるのが億劫になりますよね。
そんな時は、“好きな曲のワンフレーズ”を吹いてみるのがおすすめ。
「完璧に仕上げなくてもいい」
「ちょっと楽しく音を出すだけ」
そう思うだけで、練習へのハードルがグッと下がります。
当教室でも、生徒さんの好きな曲をレッスンに取り入れて
「楽しく続ける」を大切にしています。
自宅練習が続かない方に効果的なのが、「練習日誌」です。
といっても、難しく考えずに
・今日は5分だけ吹けた!
・久しぶりに音がスムーズに出た!
など、“できたこと”をメモするだけでOK。
「ちゃんと上達している!」と実感できるようになり、
練習が続けやすくなりますよ。
自宅練習が苦手な方こそ、教室レッスンを活用して
「一人で練習していると不安…」
「正しく吹けているのかわからない」
そんな方こそ、氏川フルート教室のレッスンがおすすめです。
レッスンでは「何をどんなふうに練習すればいいか」まで一緒に考えます。
自宅での練習法も、あなたに合わせたアドバイスをしますので、
無理なく続けられるようになりますよ。
▼まずは体験レッスンでお試しください!
初めての方も安心してご参加ください!
こんにちは、氏川フルート教室 講師の氏川みおです。
今回は、体験レッスンや入会をご検討中の方からよくいただくご質問をまとめました。
「フルートを始めたいけど、不安がいっぱい…」という方は、ぜひ参考にしてくださいね。
もちろん大丈夫です!
体験レッスンに来られる方の8割以上が“まったくの初心者”です。
楽譜が読めなくても、フルートに触れたことがなくても、持ち方や音の出し方から丁寧にレッスンします。
最初は「1音が出るだけでも楽しい!」そんな感動を味わっていただけます。
体験レッスンでは貸出用フルートをご用意していますので、楽器をお持ちでなくても大丈夫です。
レッスン後に「購入するならどうすればいいか」のご相談にもお応えします。
「始めてから購入を考えたい」という方も歓迎です!
お忙しい方でも続けられるよう、レッスンは一人ひとりのペースに合わせて進めています。
「毎日練習しなきゃいけない」なんてことはありません。
むしろ“フルートに触れる時間”を生活のリフレッシュにしてほしいと思っています。
週に1回でも、音楽と向き合う時間があるだけで心が豊かになりますよ。
当教室では、小学生から70代の方まで、幅広い世代の生徒さんが通っています。
「音楽は何歳からでも始められる」
その想いでレッスンをしています。
吹奏楽部のサポートを受けたい学生さんも、趣味として始めたい大人の方も大歓迎です。
基本は月1〜2回のレッスンですが、ご希望やご都合に合わせて調整可能です。
「ゆっくり進めたい」「短期集中でレッスンしたい」などもご相談ください。お忙しい時期には、休会の制度もご用意しています。
もちろんです!
体験レッスン後に無理な勧誘をすることはありません。
「フルートがどんな楽器か試してみたい」そんな気持ちでお気軽にご参加ください。もちろん、その後も一緒にやっていければ嬉しい限りです。
少しでも興味がある方は、まずは一度体験レッスンへ!
フルートは、音を出すまでが難しそうに感じるかもしれませんが、
一度吹けるようになると“自分だけの音色”を楽しむことができます。
「やってみたい」その気持ちがあれば、始めるのに遅すぎることはありません。
ぜひ氏川フルート教室の体験レッスンにお越しください。
初めての方でも安心!まずは音を出すところから始めましょう
こんにちは。氏川フルート教室の講師、みおです。
「フルートを吹いてみたいけど、いきなり習い始めるのは不安…」
そんな方のために、当教室では体験レッスンをご用意しています。
体験レッスンに来られる方のほとんどが、「フルートは全く初めて」という方です。
楽譜が読めなくても大丈夫。まずはフルートに触れて、音を出す感覚を一緒に楽しみましょう。
「音が出るまで優しくサポートしますので、初めての方でも安心してくださいね。」
もちろん、楽器をお持ちでない方には貸出用フルートをご用意しています。
1. カウンセリング(ご経験・ご希望をお伺いします)
2. フルートの持ち方、吹き方レクチャー
3. 実際に音を出してみましょう!
4. 質問タイム&レッスンのご案内
無理にご入会を勧めることはありませんので、まずは「フルートってこんな楽器なんだ!」という体験を楽しんでいただければ嬉しいです。
Q. 楽譜が読めなくても大丈夫ですか?
A. もちろん大丈夫です!楽譜の読み方から丁寧にお教えします。
Q. 楽器を持っていませんが、体験レッスンは受けられますか?
A. 体験用フルートをお貸ししますので、手ぶらでお越しください。
Q. 子どもと一緒に習うことはできますか?
A. 親子レッスンも対応しています。ぜひご相談ください。
体験レッスンは、教室ホームページからご予約いただけます。
ご希望の日時をいくつかご連絡ください。
「まずは一度試してみよう!」
その一歩が、きっとあなたの毎日に音楽の彩りを加えてくれます。
お会いできるのを楽しみにしています♪
こんにちは。氏川フルート教室の氏川みおです。
「フルートを習ってみたいけれど、何を準備したらいいのか分からない…」
そんなお問い合わせをよくいただきます。
今日は、初めてフルート教室に通う時に必要なもの・あった方が良いものを分かりやすくご紹介します。
1. 楽器(フルート)
「フルートを持っていないとダメですか?」
ご安心ください。氏川フルート教室では、体験レッスン時に楽器をお貸ししています。
まずは体験してみて「続けられそう!」と感じたタイミングでご購入を考えれば大丈夫です。
初心者さんにはヤマハやムラマツのエントリーモデルが人気です。
他にも様々なメーカーやメカニズムの違いがあります。
ご自身に合ったものを見つけるためにも、購入の際は、必ず先生にご相談くださいね。
2. 教本(レッスンで使用する楽譜)
初回は教室でこちらからご用意することが多いですが、ご相談の上、
市販のフルート教本や楽曲の楽譜の購入をお願いしております。
特に人気があるのは、
・フルート教本(ドレミ)
・アルテ フルート教則本 第1巻
です。
3. チューナー&メトロノーム(あると便利)
音程やリズム感を身につけるために、チューナーやメトロノームがあると練習がスムーズになります。
スマホアプリでも代用できますが、長く続けるなら専用のものを用意するのもおすすめです。
使い方は、レッスンの中で使いながらお教えしますので、ご安心ください。
4. 楽譜が入るバッグ(A4サイズ以上)
意外と見落としがちなのが「楽譜が入るサイズのバッグ」。
フルート本体と一緒に楽譜や小物も持ち歩くため、A4ファイルがすっぽり入るバッグがあると便利です。
5. フルートのお手入れ用品
フルートを長く大切に使うために、お手入れ用品も揃えておきたいアイテムです。
特に必要なのは以下の3点です。
・クリーニングロッド(掃除棒)
・ガーゼ(管内の水分を拭き取る布)
・ポリシングクロス(外側を磨く布)
楽器を購入すると付属している場合もありますが、最初は教室で使い方を一緒に練習しますのでご安心ください。
今は便利グッズも多く出ていますので、初めてで分からない方は一緒に選びましょう。
いかがでしたか?
氏川フルート教室では、体験レッスン時は楽器も教本もお貸しします。
「まずは始めてみたい!」という方は、何も持たずにお越しいただいてOKです。
続けていく中で、必要なものを一緒に揃えていきましょう♪
“異例の経歴“をもつフルート講師
こんにちは。氏川フルート教室 講師の氏川みおです。
今日は「みお先生ってどんな先生?」をテーマに、私のレッスンの想いや経歴をご紹介します。
私は12歳からフルートを始め、音楽高校と音楽大学時代にて本格的にフルートを学びました。卒業後は大手楽器店にてフルート講師として勤務し、音楽事務所に所属し冠婚葬祭やイベントでの演奏活動、主催演奏会での演奏などの活動をしてきました。また、吹奏楽部の外部講師として学生たちのサポートもしてきました。
**「氏川フルート教室」**を開講したのは、2015年。
地元愛知瀬戸市で開講して以来、近隣の方から県外の方までたくさんの生徒さんが通って下さっています。
2020年からは愛知県津島市でも開講し、2拠点でレッスンを行なっています。
実は私、フルート講師として活動する一方で、社会保険労務士としても働いています。
「社労士」を簡単に説明すると、会社の労務管理、労働者の労働、社会保険についての国家資格を持つ専門家です。
音楽と仕事、2つのキャリアを持つことで、音楽を“続ける難しさ”と“続ける喜び”をより深く実感するようになりました。
レッスンで大切にしているのは「できないところ」を指摘するのではなく、「できたところ」に目を向けること。
「今日はここができた!」を一緒に喜ぶことで、次への意欲が湧いてくる――
そんなレッスンを心がけています。
フルートを始める方の多くが、
「楽譜が読めない」
「音が全然出ない」
と不安を抱えていますが、焦らず、一歩ずつ進めば必ず上達します。
私にも当然はじめてがあったので、その気持ちはよくわかります。
社会保険労務士として働くようになり、「音楽と仕事の両立」の難しさを実感しました。
だからこそ、忙しい方にこそ“自分のための音楽時間”を持ってほしいと考えています。
「毎日練習できなくても大丈夫ですか?」と聞かれることも多いですが、もちろん大丈夫です。
1週間に1回、フルートに触れるだけでも心がリセットされ、前向きな気持ちになれるはずです。
これまでレッスンを受けてくださった生徒さんからは、
「優しく寄り添ってくれるけど、必要な時にはしっかりアドバイスしてくれる」
「できた時に一緒に喜んでくれる先生」
「練習できていない時も、無理なく進めてくれる安心感がある」
といった声をいただいています。
私にとってレッスンは、技術を教えるだけの時間ではなく、
“音楽を通じて人生を豊かにする時間”だと思っています。
・フルートを始めてみたい初心者の方
・昔やっていて、また吹きたくなった方
・部活のサポートや受験対策をしたい方
・趣味として無理なく続けたい大人の方
フルートは何歳からでも始められる楽器です。
「自分にもできるかな?」と不安に思っている方こそ、ぜひ一度体験レッスンでフルートに触れてみてください。
こんにちは。氏川フルート教室の講師、氏川みおです。
このブログでは、レッスンの様子や、生徒さんとのエピソード、音楽の楽しさをお伝えしていきます。
「フルートって難しそう…」
「音楽経験がないけど大丈夫?」
そんな風に思っている方、実はとても多いんです。
でもご安心ください!
氏川フルート教室では、小学生から大人の方まで、ほとんどの生徒さんが初心者からスタートしています。
楽譜が読めなくても、最初は「1音をきれいに出すところ」から一緒に始めましょう。
私は「音楽は続けることが一番大事」だと思っています。
一度にたくさん練習しなくても大丈夫。
忙しい毎日の中でも、少しずつ積み重ねていけば、必ず音楽があなたの一部になります。
「練習してこなきゃ怒られる?」なんて心配も無用です。
フルートの時間を“癒しの時間”にしてほしいから、レッスンはゆっくり、じっくり、一人ひとりのペースに合わせて行います。
生徒さんからは、こんな声をいただいています。
「仕事帰りのレッスンが楽しみです」
「自分の音が出た瞬間、感動しました!」
「子どもと一緒にフルートを吹くのが夢だったんです」
音楽は年齢に関係なく、人生を豊かにしてくれるもの。
あなたにも、ぜひその楽しさを知ってほしいと思っています。
フルートを始めてみたい初心者の方
昔やっていて、また吹きたくなった方
吹奏楽部や音大受験のサポートが必要な方
忙しいけど、趣味として続けたい大人の方
体験レッスン受付中です!
「フルートが家にないんだけど…」
そんな方でも大丈夫!体験レッスン用の楽器をご用意しています。
まずは音を出してみるところから、一緒にフルートの楽しさに触れてみませんか?
ご興味のある方は、ぜひお気軽にお問い合わせください♪
ご予約をお待ちしております♫
◯瀬戸教室
9日(土)、10日(日)、22日(金)、23日(土)
◯津島教室
17日(日)、水曜日、土曜日、日曜日ご相談にて
◯オンラインレッスン
ご相談にて
◯出張レッスン
ご相談にて
記載以外の日程についてはご相談下さい♪
昨年は生徒の皆様、ご家族の皆様はじめ、たくさんの方々にお世話になりました。
感謝申し上げますとともに、本年も何卒よろしくお願いいたします。
当教室も、愛知での開講から10年目となりました。
瀬戸教室から始まり、後に津島教室を開講をし、県内各所から、また県を超えて通ってくださる方もいらっしゃいます。たくさんの生徒様と出会い、フルートという共通の楽器を通して音楽をしていくことの喜びを、私自身たくさん感じるところです。
そして、そんな時間を通して、生徒様お一人お一人のことが人として大好きになっていきます。そんな私の大好きな生徒様同士が集まると、これがまたなんともアットホームな楽しい雰囲気が出来上がるのが、氏川フルート教室の醍醐味!ではないかと思います。
教室では、毎年の発表会や、最近ではクリスマス会やオンライン発表会などのイベントを行いながら、生徒様同士の交流の場を作っています。
はじめは遠慮や心配をされながらも、後から伺うと「楽しかった、皆さんいい方で仲良くなれて良かった」という声を頂き、また一人、また一人と仲間ができていくような気持ちです。
これも一重に、生徒様のお人柄とたくさんのご協力のおかげです。本当にありがとうございます。
話は変わりますが、私は音大の在学時に初めて生徒さんを持ちました。今考えると、教えることに対する自信も自覚も全くありませんでした。
当たり前のことですが、音大では自分の技術を磨きます。そして指導を受けます。一方で、他人の指導については教わりません。そんな中、いざ他人に教えようと思っても、自分のやってきたことや自分自信の感覚という引出ししかありません。
フルートの教本やマニュアルは世の中にたくさん出ていますが、これはあくまで万人に向けた基準でしかありません。実際には一人一人、唇、口、手など全てが異なる上に、言葉でも形でも表せない「感覚」というものも合わさります。
音を出すこと、より響かすこと、楽に吹くこと、表現すること、楽しく続けていくこと、一人一人違う存在に対してどう指導するべきなのかというのを、生徒様と向き合うことを通してたくさん学んできました。
そんなヒヨコだった私ですので、今だから伝えられのは、氏川フルート教室のレッスンは、決して教本に書いてあるマニュアルを順番通りそのまま伝えていくようなレッスンではありません。
「ここはこう、こうやります」と全員に同じことを伝えるとどうなるでしょうか。できる人できない人、感覚がわからない人、言っている意味がわからない人、出来たと思い込んでできていない人など、バリエーションに富んだ反応が待ち受けます。
大事なのはその方にとって、今必要なこと、今やるべきこと、なぜ出来ないのかを技術面からも精神面からも考え教示していく、それも一方的ではなく生徒様の反応や演奏や会話を通して考えていくことに意味があると思っています。
どれだけ上手くなっても楽しく続けていけなければ意味がないし、一方で上達を感じられなければ続けていくのも苦しく感じるものです。
演奏することと同じで、指導することも正解も終わりもないことなんだと感じますが、何よりそんなところに私自信がやりがいを感じ、生徒様と向き合い、フルートを楽しんで行くことが幸せな時間です。
生徒の皆様、今後も一緒に音楽を楽んでいきましょう♪そして教室の一員として一緒に教室を盛り上げていただければ嬉しいです。
今後始めてみたいという方は、ぜひ一度体験レッスンでお待ちしております♪
氏川巳央